秋頃になると難関大志望の受験生の多くが過去問の演習を始めていると思います。そして受験生の中には「全然解けない…..」と焦っている人もいるでしょう。僕もその一人でした。「過去問やっても3割くらいしか取れない。」と落ち込んでいました。
しかし結果的に名古屋大学工学部に現役合格できました。
その経験を活かし、名大数学が解けないと悩んでいる受験生向けにやるべきことをまとめました。
もちろん文系の方にも参考になると思います。
僕の受験生の時の勉強スケジュールや参考書などはこちらで紹介しています。
- 「なぜ解けないのか」を分析する
- 自分の弱点に合った勉強をする
- 過去問で名大レベルに慣れる
「なぜ解けないのか」を分析する
まず、「なぜ解けないか」を考えてみましょう。
名古屋大学の理系数学は大問が4つ、文系数学は3つあり、各大問につき小問が3〜4問あることが多いです。
解けない理由は
- 小問(1)や(2)が解けない
- 小問(3)以降が解けない
の2つの場合で異なります。
小問の(1)〜(2)が解けない
✅小問の序盤で解けなくなっている場合
この場合はおそらく、典型的な問題の解法が身についていないことが原因です。
難関大学の数学の傾向として、小問(1)や(2)は(3)以降の問題のヒントになっていることが多いです。いわゆる誘導問題と呼ばれる問題です。
名大の数学も(1)や(2)は誘導問題であることが多く、誘導問題は比較的簡単な問題なので、ここが解けないということは基礎が固まっていない状態であると考えられます。
小問の(3)以降が解けない
✅小問の後半が解けない場合。
この場合は、誘導に乗れていないことが原因の1つとして考えられます。
名大数学の後半の小問は難易度が高いですが、上手く(1)や(2)の誘導に乗ることで比較的簡単に解くことができます。
この「誘導に乗る」というのは、つまり出題者の「こういう方針で解いてね」という意図を読み取るということです。
「誘導に乗る」のは、慣れないうちは難しく感じますよね。
それでは原因が分かったら、それを克服しましょう❗️
自分の弱点に合った勉強をする

2つの解けない原因について、それぞれ具体的な勉強法を紹介していきます。
小問の(1)〜(2)が解けない時
先ほど書いた通り、この場合は基礎力が足りていない状態です。
そのためチャートやfocus goldといった網羅系の参考書などで典型問題の解法を習得しましょう。
自分に合う勉強法は人それぞれ違うと思いますが、1つの例として僕が実際に受験生の時に青チャートを使ってやっていた勉強法を紹介します。
大まかなやり方はこんな感じ。
①例題を読んで、頭の中で解法を流れを考える。
②解答を読んで○ △ ×のどれかの印をつける。
○:最初から最後まで解法の流れが合っていた
△:途中までは合っていた
×:全く分からなかった
③△ ×の問題は○になるまで①②を繰り返す。
全部ノートにやっていると時間がかかりすぎるので、細かい計算はせずに「解法の流れ」を重視していました。
「毎日1分野ずつ」と目標を決めてやっていました。
時間がない方は頻出分野・苦手分野だけでもいいと思います。
国公立は科目が多いので、数学にそんなに時間を割けないという方にオススメの勉強法です。
小問の(3)以降が解けない時
この場合は誘導に乗ることに慣れるが重要です。
そのための演習としてオススメな参考書を紹介します。
- 理系数学入試の核心 標準編 (Z会出版)
- (文系/理系)数学の良問のプラチカ(河合塾出版)
このレベルの参考書をしっかりやれば名大レベルで戦える力がつくと思います。ちなみに僕は1つ目の「理系数学入試の核心 標準編」を使っていました。
これらのレベルの参考書をやる時は解法を覚えるのではなく、網羅系で身につけた解法をどう使うかを意識して勉強するといいです。また時間を計るとさらに良いです。
ここまでできたら仕上げです。
過去問演習で名古屋大学のレベルに慣れる
最後は過去問で問題に慣れるしかありません。
数学の試験時間は文系が105分、理系が150分であるため過去問を始めたばかりだと、そもそも集中力が持たないという人もいるのではないでしょうか(僕がそうでした笑)。
名古屋大学の傾向、レベル、そして長い試験時間に慣れるためにも過去問演習をしっかりしましょう。そして過去問で頻出分野や苦手分野を掴んだら参考書に戻って補強をすることで合格にグッと近づくと思います。
名古屋大学の数学 解けない時の攻略法 まとめ
名古屋大学の数学が解けないときにやるべきことをもう一度おさらいしましょう。
- 「なぜ解けないのか」を分析する
- 自分の弱点に合った勉強をする
- 過去問で名大レベルになれる
名古屋大学に合格することは決して簡単とは言えません。しかし自分の苦手を分析し、適切な努力をすれば十分合格は可能です。
不安になる気持ちも分かります。遊びまくりたい気持ちも分かります。
ですがグッと堪えて今頑張れば、きっと素晴らしい未来が待っています。
コメント